
BiSS インターフェース エンコーダ
BiSS インターフェース (双方向/シリアル/同期) プロトコルは、コントローラー、センサー、アクチュエーター間のデジタル、シリアル、および安全な通信を可能にするオープン ソースのデジタル インターフェースです。
BiSS プロトコルは、転送速度、安全性、柔軟性、および最小限の実装作業を必要とする産業用アプリケーションの下位センサー/アクチュエーター通信レベルで使用されます。
BiSS は、産業標準の SSI (シリアル同期インターフェース) とハードウェア互換性がありますが、追加の機能とオプションも提供します。
双方向データ通信
シリアル同期、連続データ通信
クロックとデータの 2 つの単方向ライン高速で周期的 (RS422 では最大 10 MHz、LVDS では 100 MHz)
高速データ転送のライン遅延補正
スレーブでのデータ生成の要求処理時間
安全機能: CRC、エラー、警告
アクチュエータ
追加の MO ライン (マスターからスレーブ) を介してアクチュエータを操作
BiSS は、2 つの単方向ラインを介して同期、シリアル、および周期的に動作します。主な機能として、BiSS はさらに双方向で継続的に通信します (BiSS は BiSS C の同義語です。C は連続的)。
ドライブ/PLC (BiSS マスター) とエンコーダー (BiSS スレーブ) を備えた BiSS システムの一般的なセットアップを図 1 に示します。
位置データは、右側の BiSS スレーブから左側の BiSS マスターに 1 本のケーブルで送信されます。標準ドライブには「BiSS マスター」および「RS-422 バス トランシーバー」ブロックが含まれ、エンコーダーには「BiSS スレーブ」および「RS-422 バス トランシーバー」ブロックが含まれます。位置ワードを生成するセンサーは、シングル チップ ソリューションまたは個別のエンコーダー iC のセットにすることができます。位置データ、ステータス、および CRC 値は、BiSS マスターで評価されます。
図 1: BiSS インターフェイス、ポイントツーポイント。

デジタル センサーおよびアクチュエータ インターフェース
BiSS インターフェース ラインは、クロック ライン MA およびデータ リターン ライン SLO で信号を送信します。
Source: https://biss-interface.com

その他のBiSSインターフェース

BiSS LINE
BiSS ラインは、コア BiSS 定義とデバイス コンテンツを使用しますが、通信を RS485 半二重回線にマッピングします。BiSS ライン プロトコルは、2 線式または 4 線式のセットアップで使用できます。2 線式セットアップでは、通信と電源が 1 本のツイスト ペア回線に統合されます。BiSS ラインは、マルチデバイス機能と前方誤り訂正 (FEC) を提供します。

BiSS SAFETY
SIL3 までをターゲットとする安全性が重要なアプリケーションは、BiSS Safety と BiSS インターフェースによって完全にカバーできるようになりました。安全通信レベル「BiSS Safety」は TÜV Rheinland によって認定されており、DIN EN 61784-3:2011 に記載されている要件を抜粋して従っており、IEC61508:2010 に従って SIL3 までの安全アプリケーションで使用できます。